屋根裏部屋の美術館
その他の巨匠達の絵画

 はじめに

 「屋根裏部屋の美術館」が所蔵する巨匠達の作品を紹介する。
 野間仁根「女と金魚」(ギャラリー藤原取扱、屋根裏部屋の美術館蔵)



 作品解説

 出品者は美術商「ギャラリー藤原」である。店舗を構えていた良質な美術商だが、現在は規模を大幅に縮小している。この作品は、ギャラリー藤岡の真作保証絵画である。
 この絵画は、野間仁根の作品に間違いないものだが、サインは他の人が後から書き加えたものである。サインの件は、野間仁根の研究者から教わった。

 履歴

1901年 愛媛県に生まれる。
1920年 川端画学校を経て、東京美術学校に入学。
1924年 童顔社展をはじめ、中央美術展・光風会展などに出品。第1回個展開催。 二科展に初入選。以後、毎回出品。
1925年 東京美術学校卒業。
1928年 第15回二科展にて樗牛賞受賞。
1929年 第16回二科展にて二科賞受賞。
1933年 二科会会員となる。
1944年 郷里に疎開。二科会解散。
1945年 再建二科会に審査員として参加。
1952年 日展改組に審査員として出席。
1955年 一陽会結成、第1回展開催。二科会脱会。
1967年 田崎広助・鈴木信太郎と三人展開催。
1979年 死去。


 宮本三郎「森の中」(仮題、1938-1939年、屋根裏部屋の美術館蔵)




 作品解説 

 宮本三郎は、洋画家藤田嗣治に「後世恐るべし、稀に見る写実の天才」と激賞された画家である。また、戦時中、陸・海軍からの委嘱を受け、従軍画家として中国および南方を巡り、多くの戦争記録画を描いた。

 戦後の色彩豊かな女性(裸婦、舞子等)を描いた作品は有名であるが、この作品「森の中」(仮題)からは写実の実力が分かる。

 宮本三郎「飢渇」(1943年) 



 「『時局柄戦争画を描かなければならないのは辛いでせうね』といふ風なことを云う人がいる。僕等が心ならずも戦争画を描いてゐのだと思つて、同情してくれるんです。僕はそれに対して、『戦争画が面白いから描いてゐるんだ』と答えてゐますが、本当にさうなんです。」(「芸術新潮」1995.8)
 
 宮本三郎「舞子」



 作品解説

 このようにすばらしい色彩の絵画を生み出す画家には精神疾患に関連する次のことがある。

@遺伝的要因
A幼少期の家庭環境に問題がある。
B非常に強いストレスを受けていた。
C非常に暗い絵画を制作したことがある。
Dきわだった性格の持ち主である。

 宮本三郎には、このうちのCおよびDが該当する。「戦争画が面白いから描いているんだ」という恐怖をおそれない性格は、精神に問題がある人の性格を示すものである。
 また、これは本人は気づかないが、戦争体験も強いストレスであったのではないだろうか。
 幼少期の家庭環境を調べる必要がある。

 履歴

1905(明治38)年 石川県小松市松崎町に生まれる。
1918(大正7)年 石川県立小松中学校(現・石川県立小松高等学校)に入学。
1920(大正9年) 小松中学校を中退し、画家を志し離郷。兄を頼り神戸に出る。
1922(大正11)年 上京し川端画学校に在籍。富永勝重、藤島武二に師事。
1923(大正12)年 関東大震災を機に京都にうつる。関西美術院で黒田重太郎の指導を受ける。
1927(昭和2)年 第14回二科展に初入選。以降、昭和19年まで毎年出品。
1928(昭和3)年 遠藤文枝と結婚。
1929(昭和4)年 長女、美音子出生。
1935(昭和10)年 初期の代表作である「婦女三容」を完成させる。
1938(昭和13)年 渡欧。パリを中心に滞在。ルーヴル美術館で摸写をするほか、スイス、イギリスなどを巡り、各地の美術館を見学し、翌年に帰国。
1942(昭和17)年 戦争記録画制作のため、藤田嗣治、小磯良平らとともにマレー半島、タイ、シンガポールなどに渡る。「山下、パーシバル両司令官会見図」を完成させる。翌年同作で第2回帝国芸術院賞を受ける。
1947(昭和22)年 熊谷守一、田村孝之助、正宗得三郎らと二紀会を設立。以降、亡くなるまで出品を続ける。
1948(昭和23)年 金沢美術工芸専門学校(現・金沢市立金沢美術工芸大学)の教授に就任する(昭和25年まで)。
1952(昭和27)年 渡欧。スペイン、イタリア、ギリシャなど巡遊する。翌年帰国。
1953(昭和28)年 多摩美術大学教授に就任。
1958(昭和33)年 日本美術家連盟理事長に就任。
1966(昭和41)年 日本芸術院会員となる。
1967(昭和42)年 二紀会が社団法人となり、理事長に就任。
1971(昭和46)年 国立西洋美術館評議会評議員に就任。
1973(昭和48)年 文化庁芸術専門調査会委員に就任。
1974(昭和49)年 死去。享年69歳。

 主な収蔵美術館

東京国立近代美術館
北海道立函館美術館
茨城県近代美術館
東京都現代美術館
町田市立国際版画美術館
神奈川県立近代美術館
石川県立美術館
佐久市立近代美術館
辰野美術館
群馬県立近代美術館
愛知県美術館
名古屋美術館


 児島善三郎「巴里風景」(1928年、古物商兼美術商物故堂取扱、屋根裏部屋の美術館蔵) 



 作品解説

 児島善三郎は、ヨーロッパ留学後「西洋人の模倣ではない油絵」の確立を目指した。大らかで単純な量感と明るく爽快な暖かみのある色彩と、従来からの日本美術が持っていた装飾性を独自の立場で融合させた彼の作風は、一般に「児島様式」とよばれた。
 
 児島善三郎「独立美術首途 (第二の誕生)」(1931年、横須賀市美術館開設準備室蔵) 

 

 作品解説

 「巴里風景」および「独立美術首途 (第二の誕生)」の色彩を観ると、ともに画家の色彩感覚に問題があると感じる。

 履歴

1893(明治26)年 由緒ある商家の長男として、福岡市に生まれる。
     長崎医学専門学校(現・長崎大学医学部)を中退。
1913(大正2)年 上京。岡田三郎助の本郷洋画研究所で2ヵ月程学ぶ。
1914(大正3)年 東京美術学校の受験に失敗し、以後師につかず独学で学ぶ。
1921(大正10)年 第8回二科展に初入選。
1922(大正11)年 二科展にて二科賞を受賞。
1923(大正12)年 萬鉄五郎を中心とする円鳥会に林武らと共に参加する。
1924(大正13)年 渡欧。古典絵画の研究に没頭。また、ルーベンスやドランの量感あふれる裸体像の影響を受けた。
1928(昭和3)年 帰国。第15回二科展に《鏡をもつ女》など20数点の滞欧作を特別陳列した。
1929(昭和4)年 二科会員となった。
1930(昭和5)年 二科会を脱退し、川口軌外・福沢一郎・三岸好太郎らと独立美術協会を創立。
1935(昭和10)年頃より、児島らが提唱する“日本的洋画”の主張−日本的風土に則したフランス・フォーヴィスムの受容−は広く画壇に波及するところとなる。児島は豊かな色彩感覚と肉太な線による形の簡略化、様式化により、桃山時代の障屏画を思わせる独自の装飾的な風景画を生み出している。
1962(昭和37)年 死去。

 主な収蔵美術館

東京国立近代美術館
東京都現代美術館
目黒区美術館
府中市美術館
茨城県近代美術館
神奈川県立近代美術館
静岡県立美術館
新潟県立近代美術館
信州高遠美術館
愛知県美術館
三重県立美術館
玉川近代美術館
福岡市美術館
北九州市立美術館
石橋美術館


 荒谷直之介「魚」(水彩画、屋根裏部屋の美術館蔵)



 履歴

1902年 富山市に生まれる。
1914年 画家を志し上京するも、病のため一時帰郷
1918年 再び上京し、赤城泰舒に水彩画を学ぶ
1920年 白馬会葵橋洋画研究所に入り、黒田清輝に師事。日本水彩画展初入選
1936年 新文展入選。
1939年 一水会展に出品。(以後、毎回出品)
1940年 春日部たすく、小堀進ら8名と「水彩連盟」結成。
一水会常任委員に就任。日展会員を経て参与に就任。  
1994年 死去。享年92歳。


 鈴木保徳「高原の秋」(帝展出品作、1941年、屋根裏部屋の美術館蔵)



 作品解説

 大正時代から昭和初期に活躍した鈴木保徳が、帝展に出品した力作(油絵30号)である。

 履歴

1891年 武蔵国東海道旧荏原郡六郷村に生まれる。
1898年 六郷小学校入学。
1908年 美術学校受験準備のため白馬会研究所に通う。
1909年 東京美術学校洋画科へ入学。黒田清輝に師事。
1918年 東京美術学校卒業。
1928年 二科賞授賞。
1929年 結婚。
1930年 独立美術協会創立に参加。
1954年 多摩美術大学教授就任。
1966年 多摩美術大学教授退任。
1971年 紺綬褒章受賞。
1974年 死去。

 主な収蔵美術館(ホームページ「All About」)

東京国立近代美術館
宇都宮美術館
埼玉県立近代美術館


 作者不詳「風景」(野口謙蔵?、所有者不詳)



 作品解説

 作者不詳のこの絵画を「巨匠達の絵画」という分類で展示することは、おかしなことだと思われるかもしれないが、間違いなくある巨匠の作品である。
 はじめに、ある出品者よりこの作品が出品されたときは、サインはなかった。しかしこの絵画が落札された後、この落札者より出品依頼を受けた新たな出品者(非常に信頼が置ける出品者)より再出品されたときは巨匠野口謙蔵(1901−1944年)のサインが入っていた。
 この落札者(I.D. kaita1919 京都市在住)は、出品者としても出している。そして、多くの絵画に新たなサインが加えられている。


 松本富太郎「スイス ベンゲンにて 山村の小さな教会」(6号、ギャラリー藤原取扱、屋根裏部屋の美術館蔵)

 
 出品者による作品紹介

 松本富太郎は日展の特選2回受賞、そして日本人としては初、さらには抽象作品での受賞が同展始まって以来というフランスでのル・サロン受賞、そしてフランス国際展金賞、共和党展金賞、フランス・オーブェルニュー国際展グランプリ受賞など、その輝く受賞歴には目を見張るばかりです。また大阪市、東宮御所、農水省買い上げ、さらにはフランス国際展会員推挙など、とても一人の人間がなした偉業とは思えないその活躍ぶりには驚くばかりです。
 松本富太郎の画風の特徴は何といっても、その積み重ねられたマチエールでしょう。細かい筆致で幾重にも絵具を重ね、独特の色合いを出しています。女性のヌードを中心とした人物や妖精、そしてヨーロッパの風景、花を得意とした松本の作品のもつ豪華さ、美しさ、華々しさは上述のように、日本においてのみ評価されることがなく、フランスにおいて絶大な人気を博しました。こうした松本の作品に魅了された人は多く、住友、野村とならび関西5財閥として名を馳せ、後の三井汽船の岸本兼太郎が松本の絵をまとめて120点買い上げたという逸話もあります。黒田清輝、田辺至と日本の外光派の流れはこの松本富太郎の手によって完全なものとして結実したともいえます。その後松本がより色彩にこり抽象画へとすすんだのも必然の流れといえるでしょう。
 今回出品致しますこの作品は、渡欧時代に描かれた作品で、松本富太郎の風景画の中でも間違いなく傑作の一点です。通常松本の風景画はもう少し筆致が大きいのですが、この作品においてはその筆致は極限極まりなく丹念に集積され、松本の描く裸婦画の肌のようなマチエールを生み出しています。松本の作品の中でもこれほど描き込みのある風景画はなかなか目にすることは出来ません。

 履歴

1905年 大阪府出身
1928年 本郷洋画研究所に学ぶ
      田辺至に師事
1929年 帝展初入選(以降出品)
1943年 フィリピン国独立慶祝画を制作、ビーラウレール大統領に贈呈
1953年 第9回日展特選受賞
1954年 日展無鑑査
1955年 大久保作次郎らと新世紀美術協会を結成
1956年 第12回日展特選受賞。第1回新世紀展黒田清輝賞受賞
1961年 新世紀展川島理一郎賞受賞
1962年 新世紀展虹珠賞受賞
1965年 近代美術協会設立、創立展開催(大阪市立美術館)
      現代日本美術展出品(同〜67年)
      創立展開催(大阪市立美術館)
      大阪市、東宮御所が作品買上
1968年 近代美術協会出品(同〜71年)
1972年 渡欧、フランス滞在
1973年 ル・サロン展銀賞受賞
      フランス国際展金賞受賞
      フランス共和党展金賞受賞
1974年 フランス国際展会員に推挙
1976年 フランス・オーベルニュー国際展グランプリ受賞
      帰国、画業50年記念展開催(大阪高島屋)
1979年 農林水産省作品買上げ
1989年 画集刊行『松本富太郎画集』(同刊行会)
1995年 死去。享年89歳。


 青山義雄「海」(屋根裏部屋の美術館蔵) 


 出品者(元画廊の娘さん)による作品紹介

 この作品は国画会?の記念展において、青山先生が何人かの作家とともに、記念として画帖に描かれたもの一部です。

 作品解説

 中央の折れ目は画貼に描かれていたためである。
 青山義雄は、即興的な筆使いで明るく豊かな色彩を駆使した風景画を多く描き、巨匠アンリ・マティスをして「カラリスト(色彩家)」と言わしめた。
 即興で描かれた絵画であるが、青山義雄のすばらしい色彩感覚が分かる。

 履歴

 文展・日展審査員。
1894年(明治27年) 神奈川県三浦郡横須賀町(現在の横須賀市)に生まれる。
1908年(明治41年) 14歳で絵に興味を持ち、根室商業学校を中退。
1911年(明治44年) 日本水彩画会研究所に入り大下藤次郎、永地秀太に師事する。
1913年(大正2年) 根室に戻り、画業の中断を余儀なくされる。
1921年(大正10年) 渡仏。サロン・ドートンヌ、サロン・ド・ラ・ナショナル入選
1925年(大正14年) 肺を病み、南フランスのカーニュに転居。
1926年(昭和元年) ニースの画廊に預けていた作品がマティスに認められ師事する。
1933年(昭和8年)  春陽会会員となるが、翌年退会。
1935年(昭和10年) 帰国し、翌年国画会会員に迎えられ、同年の国画会展に滞欧作27点を出品、新鮮な色彩で注目される。
1952年(昭和27年) 再渡仏しその後日本とフランスを行き来する。
1986年(昭和61年) 茅ヶ崎市内にアトリエを構える。
1993年(平成5年)  中村彝賞を受賞 。
1996年(平成8年)  茅ケ崎市で死去。享年102才。

 主な収蔵美術館

東京国立近代美術館
神奈川県立近代美術館
茨城県近代美術館
和歌山県立近代美術館
京都市美術館
目黒 区美術館
茅ヶ崎市美術館
平塚市美術館
メナード美術館



 満谷国四郎「裸婦」(1919年大正8年作、古物美術商物故堂2代目取扱絵画、屋根裏部屋の美術館蔵)



 出品者(古物美術商物故堂2代目)による作品紹介

 出品者に作品の出来について聞いた。

 「この絵画の出来は、満谷の作品として並かやや下です。色彩や構図は問題ないのですが、口元に手が入っている。その部分に若干の芸術的違和感が私なりに感じられるのも事実です。」

 作品解説

 薬指を使って口紅を塗っている女性を描いたものである。口紅を塗っているところを描くということに、特に違和感はない。
 次に掲げる作品「車夫の家族」と比較すると、同程度の写実性を保ちながら晩年の作品特徴である「装飾性」が加わったことが分かる。

 満谷国四郎「車夫の家族」(1908年、東京藝術大学大学美術館所蔵、ホームページartlog掲載)



 履歴

1874年 岡山県吉備郡に生まれる。
1891年 上京。五姓田芳柳、小山正太郎に師事。
1898年 明治美術会展覧会第10回展出品作「林大尉の戦死」が明治天皇の目にとまり名声を高める。
1900年 渡仏、ジャン=ポール・ローランスに師事。
1901年 帰国。同志とともに太平洋画会を結成 。
1907年 東京府勧業博覧会で一等賞を受賞。
第1回文展開催、以降、審査員を長く務める。
1925年 帝国美術院会員。
1936年 死去。

 主な収蔵美術館(ホームページ「All About」)

東京国立近代美術館
宮城県美術館
東京都現代美術館
目黒区美術館
愛知県美術館
新潟県立近 代美術館
梅野記念絵画館
長野県信濃美術館
三重県立美術館
岐阜県立美術館
ふくやま美術館
大原美術館
倉敷市立美術館


 櫻井慶冶「ポピー」(屋根裏部屋の美術館蔵)



 作品解説

 この作品は「へたうま」であり、味のあるものである。
 日展特選2回、ルサロン銀賞、仏国際グランプリ2回を受賞しただけの実力が、このような作品からも分かる。
 櫻井慶治はもっと評価されてもよいのではと思うが、ほとんど評価されていない画家である。

 履歴

 櫻井慶冶 さくらいけいじ   

 日展参与。日展特選2回、委嘱12回、無鑑査2、岡田賞、入17、元光風会、ルサロン銀賞、仏国際グランプリ2回、招待1、外遊18

1919年 千葉県印旛郡和田村(現在の佐倉市)に生まれる。
1941年 東京美術学校入学。
1947年 光会展入選(、48年)。
1949年 東京美術学校卒業。日展初入選。
1953年 光風会会員に推挙。
1956年 文部省私費留学生としてヨーロッパに出発。(-57)
1957年 日本橋三越於いて第1回個展を開催。
      絵画の研究の為、ヨーロッパを中心にイタリア、スイスなど各国を歴訪。(-64)
1965年 再渡欧米。フランスヴィシー国際展グランプリ受賞。
1967年 第10回日展特選。光風会退会。
1968年 日展無鑑査
1969年 フランス国際展グランプリ受賞。改組第1回日展特選。 
1970年 フランスにて市長賞受賞。
1975年 資生堂に於いて個展。
1989年 第19回日展出品作「フランスの女」千葉県立美術館収蔵。
1996年 日展審査員。紺綬褒章受章。
1997年 日展評議員。
2001年 日展参与。
2005年 天皇陛下より紺綬褒章飾版授与される。


 山本丘人「・・・」(題不明、岩絵の具、古物美術商物故堂2代目取扱、屋根裏部屋の美術館蔵)



 作品解説

 作風からすると1960年以降のものである。山本丘人の作品ですばらしいものは、このような「優美で詩情豊かな作風」のものである。

 山本丘人

 近代日本画を代表する画家の一人

 履歴

1900年 東京下谷に生まれる。
1924年 東京美術学校を卒業。
東京美術学校後、新興大和絵を標榜する松岡映丘に師事する。
1928年? 帝展初入選。
1943年 東山魁夷らと国土会を結成。
1944年 東京美術学校助教授に就任。
1946年 日展審査員となる。
1948年 上村松篁、秋野不矩、吉岡堅二らと世界性に立脚する日本絵画の創造を期す」をスローガンに創造美術を結成。
1960年 大磯転居後は「真実の心象風景」を求め、優美で詩情豊かな作風へと移行する。
1964年 日本芸術院賞受賞。
1977年 文化勲章を受章。
1986年 死去。

 主な収蔵美術館

東京国立近代美術館
山種美術館
山本丘人記念館
福島県立美術館
静岡県立美術館
愛知県立美術館
成川美術館
諏訪北澤美術館
石川県立近代美術館
東京藝術大学大学美術館


 高間惣七「窓きわ」(50号、1928年第9回帝展出品作品、絵画インターネット販売業hiromi取扱、屋根裏部屋の美術館蔵)



 出品者作品紹介

 帝展(現日展)で6年連続特選受賞の最高記録を持ち、当時は「人気の梅原龍三郎」、「実力の高間惣七」と言われていた。
 日本の洋画文化を築いた巨匠のひとり「高間惣七」の最高傑作とも言える第9回帝展出品作「窓ぎわ(は)」を出品致します。
 本作品は1928年に制作され、第9回帝展に審査員に推挙され出品した傑作で、その後若干加筆され、1930年に完成しました。
 「高間惣七画集」P93(No.134)にもカラー掲載されており、さらには当時、絵葉書にもなっている代表作です。

この頃は晩年の抽象的で鮮やかな色調の鳥を描いたものとは全く異なり、清廉幽遠で美しい色彩秩序を持った作品が多く、和田英作の影響が感じ取れる作風で、個人的にはこの作風を晩年まで貫いた方が良かったのでは?と思わせるほど完成度が高いです。
流石に帝展6回連続特選を受賞しただけの実力が感じられます。
個人的には、1920〜1930年頃の作品が一番良い時代だったと感じます。

 「窓ぎわ」というタイトルでも幾つか作品を制作しており、横浜美術館にも12号サイズの「窓ぎわ」が収蔵されております。

 作品解説

 この作品の色彩は、実際はこれよりもっと薄暗いものである。右にあるレースのように見えるものは、木の柵である。そして、ここは鳥小屋の中である。
 また、帝展出品作品はすべてどことなく異様なものである。
 その中で、この作品は比較的まともな方である。しかし、画家はインコが数匹飛び交う中で食事をしていたのである。
 
 作品「牡丹」(1947年制作、所有者不詳)



 このように凄すぎる色彩の絵画を生み出す画家は精神疾患に関連する次のことがある。

@遺伝的要因
A幼少期の家庭環境に問題がある。
B非常に強いストレスを受けていた。
C非常に暗い絵画を制作したことがある。
Dきわだった性格の持ち主である。

 高間惣七の妹高間筆子は精神に異常をきたし自殺した。当然、高間惣七には精神的疾患に関連する遺伝的要因がある可能性がある。
 しかし、高間惣七には「幼少期の家庭環境」についても問題があった。

 「惣七、筆子を先代惣七、たきの子とするには少々年齢的に無理が生じるといえるかもしれない。戸籍簿によると、惣七(庄太郎)が生まれた1889(明治22)年にはたきが48歳、筆子が生まれた1900(明治33)年にはたきが59歳という年齢に達している。常識的にみて、余程でないかぎりそんな高齢出産はありえないと考えるのがふつうだろう。」(「高間筆子 幻景」窪島誠一郎著、白水社)

 履歴

1889年 東京・京橋生まれ。白馬会洋画研究所に通う 。
1908年 東京美術学校に入学。
1913年 第7回文展(現日展)に「午前の日」を出品し初入選する。
1914年 第8回文展褒状。大正博覧会に「卓上静物」を出品し、一等賞を受賞する。
1915年 第9回文展褒状。
1916年 東京美術学校を卒業。その後、和田英作に師事する。
1918年 第12回文展(現日展)に「夏草」を出品し特選を受賞する
1919年 第1回帝展(現日展)に「初秋」「幽林の春」を出品し特選を受賞する。
1920年 第2回帝展(現日展)に「浜辺」「裏庭」を出品し特選を受賞する。
1921年 第3回帝展(現日展)に「鶏舎のほとり」「花園の鶏」を出品し特選を受賞する
1922年 第4回帝展(現日展)に「八月の海辺」「晴れ日」を出品し特選を受賞する。
1924年 第5回帝展(現日展)に「南窓の一室」を出品し特選を受賞する。牧野虎雄らと槐樹社結成。
1928年 第9回帝展に「窓ぎは」を出品する。
        審査員となり以後、毎回審査員として嘱託出品する。
1933年 東光会創立に参加する。
1934年 七鳳会創立に参加する。
1936年 種線美術協会創立に参加する。
1939年 主線美術協会創立に参加する。
1940年 紀元2600年奉祝美術展に「陽光」を出品する。
1944年 戦時特別展覧に出品する。
1947年 第3回日展に招待出品する。
1948年 第4回日展に嘱託出品となる。
1949年 第5回日展に出品し審査員となる。
        以後日展審査員として嘱託出品する。
1955年 日展審査員を辞して独立美術協会に出品、独立美術協会会員となる。
        日本国際美術展、現代日本美術展に出品
1956年 神奈川県立近代美術館主催、高間惣七・小倉遊亀展が開催される。
1958年 国立近代美術館主催「現代の絵画の展望」に出品する。
1959年 日本国際美術展に「海風」を出品し、優秀賞を受賞する。
1960年 横浜文化賞を受賞する。
1961年 横浜文化賞受賞記念展が横浜高島屋にて開催される。
1962年 東京画廊で個展を開催する。
1964年 マイアミ近代美術館にて個展を開催する。
1973年 勲三等瑞宝章を受賞する。
1974年 横浜にて死去。享年84歳。

 主な収蔵美術館

国立近代美術館、
東京都現代美術館
神奈川県立近代美術館
横浜美術館
板橋区立美術館
横浜市民ギャラリー
新潟県立近代美術館
京都市美術館
福岡市美術館


 T.Nakayama(中山巍?)「裸婦(習作)」(1951年、古物商兼美術商物故堂取扱、屋根裏部屋の美術館蔵)



 作品解説

 古物美術商物故堂が取り扱った作品である。この作品を所有していた旧家からはすばらしい作品が数点出た。それらを入手し損なったので、この1点をやや高額だが入手した。
 裸婦の腰掛けている様子に画家の力量不足が感じられる。
 作者はT.Nakayamaとあるが、中山巍かどうかは判断に苦しむ。
 ・裸婦の描き方が中山巍の描き方と同じようである。ややたれた乳房、肉の余った腹、・・・。
 ・画家の1951年制作品なら、「習作」とあるのがおかしい。

 履歴

1893年 岡山県岡山市に生まれる。
1911年 上京して葵橋洋画研究所で黒田清輝に師事する。
1914年 東京美術学校西洋画科に入学し、藤島武二に師事する。
1919年 帝展入選。
1920年 卒業して研究科に進学。
1922年 修了して渡仏。
1928年 帰国。二科展で二科賞。佐伯祐三らの一九三〇年協会に参加。
1930年 二科会を離脱して、清水登之らと独立美術協会を設立。
1931年 独立美術研究所を設立して指導に当たる。
1946年 女子美術大学教授。
1978年 死去。


 児島虎次郎「冬景色」(屋根裏部屋の美術館蔵→所有者不詳)


 
 作品解説

 保証書付き絵画であるが、この手の作品につては私には解説することは出来ない。私が苦手とする分野の作品である。

 
履歴

 洋画家。岡山県生。東美校卒。フランス・ベルギーで印象派を学び、サロン=ナシオナル、サロン=デ=チュイルリーの会員となる。のち大原美術館より委嘱され作品の大部分を収集した。帝展審査員。1929年(昭和4年)死去。享年47才。

inserted by FC2 system